法人のお客さま向け
コンサルティングサービスの
特徴
特徴 2
保険を手配するポイントを明確化
【約30社から】
-
商品比較
損害、生命保険マーケットの自由化により、保険会社によってサービス、保険料に差異が出ています。 -
オーダーメイド
現在の保険補償(保障)内容の見直しにより、貴社のニーズにマッチしたオーダーメイドでの保険商品設計が可能です。 -
ベストサービス
経営の健全性に加え、貴社のためにベストサービスを提供でき る保険会社を採用することで、貴社に取り巻くリスクヘッジをより確実なものにできます。
複数の保険会社を比較検討することにより、より良いサービスの提供
より低廉かつ補償(保障)内容の充実した保険の手配が可能です!
保険いいとこ取り
特徴 3
HRM(ヒューマン・リスク・マネジメント)の圧倒的強み
ヒト・モノ・カネの企業経営。 このヒトを採用した際に抱える雇用リスクに焦点を当てたサポート。
-
業務災害
従業員が被った
業務災害に対する
事業者の災害補償責任 -
雇用リスク
解雇・ハラスメント等により
事業者が損害賠償請求された
場合の法律上の賠償責任 -
福利厚生
オリジナルの
福利厚生制度を構築
オリジナルサービスのご案内
-
保険診断サービス
-
法人向け保険商品 比較サービス
企業を取り巻くリスクと、
備える保険
-
財物に関するリスク
自然災害による損害、火災・爆発等による損害、電気的・機械的事故による損害、盗難による損害 など ※上記の事由による損害であっても、保険の種類によりお支払いの対象とならない場合があります。
- ● 火災保険
- ● 企業型財産保険
- ● 動産総合保険など
対応する商品
-
休業に関するリスク
火災・爆発等の事故などによる休業や売上の減少により生じた利益や費用の損失、悪天候などの不測かつ突発的な事由による興行の中止により生じた利益や費用の損失など
- ● 利益総合保険
- ● 店舗休業保険など
対応する商品
-
運送・輸送に関するリスク
輸送中の製品・原材料に関する、輸送用具の衝突、火災、海上輸送中の海水の浸入、破損、盗難による損害及び輸送に伴う保管中の損害など
- ● 運送保険など
対応する商品
-
賠償責任に関するリスク
施設の所有、使用または管理の不備や生産物または仕事の結果に起因する事故や個人情報が漏えいしたことにより負担する法律上の損害賠償金や争訟費用等の損害など
- ● PL保険
- ● 施設賠償保険など
対応する商品
-
ITに関するリスク
事業活動を取り巻くサイバーリスクに起因して発生した不測の事由による損害
- ● サイバー保険など
対応する商品
-
各種取引・信用に関するリスク
企業の取引先の法的な倒産等により売上代金債権が回収できないことにより企業が被る損害
- ● 取引信用保険など
対応する商品
-
工事に関するリスク
建設工事、土木工事、組立工事の過程において発生した不測かつ突発的な事故による損害
- ● 各種工事保険など
対応する商品
-
役員・従業員に関するリスク
労働災害に伴う政府労災保険の上乗せ補償、病気・ケガによる収入の減少
- ● 労働災害保険
- ● 使用者責任、D&Oなど
対応する商品
-
自動車に関するリスク
社有車 (リース車含む) の事故による車両損害や損害賠償責任・争訟費用等の損害、他人を死傷させた場合の損害賠償責任など
- ● 自動車保険など
対応する商品
事業継続、
事業承継に備える保険
-
経営者に対する万が一の保障
経営者に万が一のことがあると、金融機関や取引先からの信用が下がってしまい融資の打ち切りや取引先からの契約解除など、会社に混乱を来す場合があります。
したがって経営者の保障に加入しておくことで、会社の危機を回避する時に役立ちます。 -
事業承継の資金対策
万が一経営者が死亡してしまった場合、その会社を相続する人(相続人)に対して相続税の負担が生じ、その場合、自社株や会社の資産を売却するなどして、現金を集めることになってしまいます。
しかし事業承継のための法人保険に加入することで、事業承継がスムーズに行えます。 -
事業保障の対策
現在は何事もなく順調にいっている場合でも、会社を運営していくうえで、自然災害や取引先の倒産など、いつどこで不測の事態が起こるか分かりません。
このような、いざという時のために役立ちます。経営者であれば、いかなる損害から会社を守るといった責任が常に生じますので、こうした緊急時の予備資金の確保は非常に重要です。
退職金、福利厚生に
備える保険
-
役員、従業員に対する退職金の準備
法人保険のなかには、解約返戻金を積み立てていくことができる商品があり、その保険を解約して将来の退職金として利用することができます。
また、退職金の準備のほか、怪我や病気など別な保障も受けられる可能があるので、退職金を準備する方法としては魅力的です。 -
従業員の福利厚生
会社設立後、経営状態も上向いてきて利益も十分見込める状態へと成長してきたら、福利厚生に関しても考えていきたいところです。
法人保険には、福利厚生を目的とした商品も用意されています。なお保険料の支払い関しては、会社側が負担するケースもしくは社員が負担するケースと会社によって異なりますが、福利厚生を充実させることで、働きやすい職場となりますので、ぜひ活用していただきたい法人保険のひとつです。